子供が38度の高熱…。
幼稚園や保育園、
小学校でインフルエンザが流行っていると、
インフルエンザを疑いますよね。
でもあんまり早く病院に連れていくと、
正しい検査結果が出ないことを
ご存知ですか?
ここではインフルエンザの検査のタイミングを、
ご紹介します。
なぜ1回で正しい検査結果がでない!?
インフルエンザかな?と思って、
子供を病院に連れて行き、
検査をしたけど陰性だった。
でも熱が下がらないので、
2日後に病院に行って検査したら、
陽性でインフルエンザだった…。
なんて経験したことありませんか?
検査のタイミングが早すぎると、
正しい検査結果は出ません。
ではどのタイミングで、
病院にいけば1回の検査で正しい結果が得られるのでしょうか?
スクロールしてね!




















インフルエンザの検査のタイミング
熱が出てから12時間経った後に検査をすると、
正しい検査結果がでます。
じゃあ遅くても大丈夫なの!?
と、疑問に思うママもいると思います。
検査が遅すぎるのも、
よくありません。
インフルエンザに有効なタミフルは、
発症から42時間以内に服用しないと、
効果がありません。
なので発熱から12時間~42時間の間に、
検査を受けることをおすすめします。
症状が軽いからといって軽視してるとインフルかも!?
インフルエンザの症状
- 38度以上の高熱
- 全身の倦怠感や関節痛
- 咳や鼻水など
小学生にもなれば、
体のだるさを子供はママに伝えることができます。
でも幼稚園や保育園に通う幼児であれば、
体のだるさなどの症状を、
ママに伝えることはできません。
まだ幼児の子供は、
病気にかかった経験が浅いため、
自分の体の変化に気づかないのです。
しかも子供の場合は、
症状が軽い場合があり、
熱が38度まであがらないことも。
幼稚園や小学校でインフルエンザがはやっているときは、
一度病院に行って検査しましょう。
微熱でも熱が出て12時間経過後に、
インフルの正しい検査結果がでます。
⇒子供のインフルエンザの症状と風邪の違いは!?いつから登園登校できる?
予防接種を打っていると気づきにくい!?
子供のインフルの症状は軽い場合があり、
しかも予防接種を打つことにより、
さらに軽く済むことも…。
実際うちの子供は37.8度までしか熱があがらず、
夕方には36度に下がっていました。
でも保育園でインフルエンザが流行っていたので、
発熱から12時間後に病院に行って検査すると、
インフルエンザAと診断されました。
ちなみにその後も熱はあがることはなく、
ずっと元気に過ごしていました。
咳や鼻水などの軽い症状はありました。
こんだけ軽くすむと、気づかないママもいるはず…。
なので手洗い、うがいを徹底して、
インフルエンザの予防をしっかりしましょう。
⇒【インフルエンザの予防接種をしてもインフルにかかる!?】子供の予防接種