ベビー麦茶って店頭でよく見かけると思います。
でも赤ちゃんに麦茶をいつから飲ませていいの?
どうやって飲ませたらいいの? 飲ませる量は??
麦茶を与えるだけでも、ママはわからないことだらけですよね。
私も色々調べてから、赤ちゃんに飲ませたのを覚えています。笑
ここでは赤ちゃんに与える麦茶について、 ご紹介します。
⇒【初めての離乳食は小さじ1杯から】初期の離乳食のはじめ方と進め方
⇒【離乳食中期の進め方】食べさせる量と調理法。おかゆ+2品が基本
麦茶を与えるのは離乳食が始まる生後5ヶ月から
麦茶を赤ちゃんにいつから飲ませていいのか??
それは離乳食が始める、生後5ケ月頃です!
ベビー麦茶は離乳食を始めると同時に、 少しずつあげましょう。
離乳食をあげるまでは、母乳かミルクで十分です。
お風呂あがりの水分補給も、
補助としてあげるなら、 白湯が良いです。
生後4ケ月までに麦茶や果汁を与えると、
食物アレルギーを起こす可能性があります。
うちは完母だったので、
お風呂上りの水分補給も母乳を与えていました。
麦茶を与え始めたのは、生後7ケ月からです。
麦茶は与えるのが遅くても、
母乳やミルクをしっかり飲んでいるなら、 困ることはありません。
大人と同じ麦茶を飲ませるのはNG!?
赤ちゃんに、大人用の麦茶を飲ませるのはNGです。
赤ちゃんは味に敏感なので、
大人用の麦茶を与えてしまうと、
苦みを感じ、飲んでくれません。
ちなみにベビー麦茶と大人の麦茶の違いは、濃さです。
なので大人の麦茶を薄めれば、
赤ちゃんに飲ませることができるベビー麦茶となります。
始めは4倍に薄めるようにし、
慣れてきたら2倍に薄めるようにします。
赤ちゃんに大人の麦茶をあげる場合は、
沸騰したお湯に煮だした麦茶にしましょう。
時間が経つにつれ雑菌が繁殖するので、
煮だしてから24時間以内のものを赤ちゃんには飲ませます。
大人と同じ濃度の麦茶はいつからOK!?
麦茶にはカフェインが含まれていないので、
赤ちゃんが飲むなら、大人用の麦茶をそのまま飲ませても大丈夫です。
早ければ離乳食後期の、
生後9ヶ月~11ヶ月頃からでOKです。
ただ大人への麦茶に早く切り替えてしまうと、
苦みで飲んでくれなくなることもあるので、
切り替え時期には注意しましょう。
うちは1歳半くらいから、大人用の麦茶をあげていました。
まだ1歳でも離乳食は薄味が基本なので、
その頃まではベビー麦茶をあげていました。
ベビー麦茶が飲めるからといって、
急いで大人用の麦茶に切り替える必要はありません。
赤ちゃんの離乳食の進み具合などをみて、
切り替え時期を判断しましょう。
スクロールしてね!




















麦茶の量と飲ませ方
赤ちゃんにあげる麦茶は、
常温のものを飲ませましょう。
冷たい麦茶は、内臓に負担をかけてしまいます。
始めは小さいスプーンで、飲ませてあげてください。
2、3杯飲むようになったら、5杯。
5杯以上飲むようになったら10杯と、少しずつ量を増やしましょう。
量を飲むようになったら、マグマグや哺乳瓶で飲ませましょう。
⇒【赤ちゃんのマグマグ練習方法】もれないマグがある!?マグの選び方
麦茶の保存方法
出典:Amazon.co.jp
大人用の麦茶を作って薄めてもいいですが、
衛生上ベビー麦茶を赤ちゃん専用に作るのがおすすめです。
ベビー麦茶には種類があります。
- 粉末
- パック
- ペットボトル
始めは少量ずつ作れる粉末がおすすめです。
飲ませる度に作るので、衛生的です。
量が飲めるようになったら、パックを飲ませてみましょう。
パックはだいたい100ml~125ml入りなので、
このくらいの量を飲みきれるようになったら、
パックにすると良いでしょう。
ペットボトルは500mlなので、
一度開けたら冷蔵庫に入れて、
24時間で飲みきった方が衛生的です。
パックで足りなくなってきたら、
ペットボトルの方がお得ですね。
うちは7ケ月から飲ませはじめて、
麦茶もはじめからよく飲んだので、 パックであげていました。
ストローのみができなくても、
パックだと押すと出てくるので、 ストロー飲みの練習にも最適です。
赤ちゃんが麦茶を飲まなくても大丈夫♪
麦茶をなかなか飲んでくれない赤ちゃんがいます。
でも月齢とともに飲めるようになるので、
あせって飲ませる必要はありません。
あまり低月齢から飲ませて、
母乳やミルクを飲む前にお腹いっぱいになっては、
栄養不足になってしまいます。
麦茶は水分補給の補助的役割なのを、 忘れないでくださいね。