妊娠初期に出血があると、
赤ちゃんが危険なんじゃないかと心配になりますよね。
出血したからといって、
必ず流産してしまうわけではありません。
ここでは出血の量と流産の関係と、
気を付けたい出血について、ご紹介します。
⇒妊娠初期に腰痛と腹痛と出血があれば流産する!?流産との関係
妊娠初期は出血しやすい時期
妊娠初期に出血があると、
お腹の赤ちゃんが大丈夫か心配になりますよね。
妊娠初期は出血しやすい時期なので、
出血したからといって、必ず流産してしまうわけではありません。
すでに産婦人科を受診して、
胎嚢が子宮内にあることが確認されている場合は、
少量の出血で病院に行く必要はありません。
出血量の目安は、
月経の一番多い時より少ないかどうか。
それよりも出血の量が多い、
歩けない程の腹痛も伴うようであれば、早急に病院にいきましょう。
ただ妊娠検査薬で陽性反応がでたけど、
まだ病院に行ってないという方は、
少量の出血でも一度病院にいきましょう。
子宮外妊娠している可能性があります。
妊娠しているからといって、
必ず正常に妊娠しているとは限りません。
病院で確認してもらう必要があります。
大量の出血は流産!?
流産とは、
妊娠22週以内に妊娠が終わってしまうことを言います。
ちなみに、22週以降は死産と言います。
流産といってもさまざな種類があり、
大量の出血と腹痛とともに流産してしまうことを、
自然流産といいます。
妊娠初期であれば、腹痛を伴わないこともあるようです。
またレバーのような血の塊がでる流産を、
科学流産といいます。
出血も腹痛もなく、赤ちゃんがお腹の中で死んでしまっている流産を、
稽留流産(けいりゅうりゅうざん)といいます。
なので出血がなくても、流産することはあります。
生理の1番多い出血量より多く出血し、
腹痛も伴う場合は、残念ながら流産してしまうことがほとんどです。
ただ大量に出血したけど、
妊娠継続したという人もいます!
また血の塊=流産と思う人もいるようですが、
血の塊が出ても妊娠継続した人はいます。
少量の出血や血の塊が少しでた程度では、
妊娠継続できることがほとんどです。
流産はお医者さんでも判断できないほど未知の領域なので、
いつもと違うなと思ったら病院に相談してみましょう。
スクロールしてね!




















出血した時の対処法
とにかく安静にしましょう。
安静というのは、眠る必要はありませんが、
ベッドで横になったり、
ソファなどでゆっくり座ったりしておくことです。
家事をしてもいいですが、
疲れたら休むようにしましょう。
無理に体を動かして、
重いものを持ったりすると、
出血がひどくなることがあります。
また長時間の立ち仕事は体に負担をかけるので、
仕事をしている場合は、早退することも、
考えた方が良いでしょう。
気を付けるべき出血
1、腹痛が伴う
流産や子宮外妊娠の可能性があるので、
すぐに病院に行きましょう。
切迫流産の場合は、
入院して安静にする必要があるかもしれません。
子宮外妊娠の場合は、
放置すると卵管破裂による大量出血や激痛などで、
命にかかわるので早く処置する必要があります。
卵管を摘出しなければいけないこともあるので、
早期発見のためにも、すぐに病院にいきましょう。
2、ダラダラと出血が続く
おりものの色が茶褐色になるくらいの出血でも、
ずっと続くようなら一度病院い行きましょう。
胞状奇胎の可能性があります。
胞状奇胎は妊娠した人がかかる病気で、
子宮の中にブドウの房のように、
つぶつぶがたくさんできてしまう病気です。
3、イクラのような粒がある
この場合も、胞状奇胎の可能性があります。
なるべく早く、子宮内除去術を行う必要があります。
自分で判断しにくい場合は、
病院に電話をして指示をあおぐのもよいです。
まとめ
- 妊娠初期は出血しやすい時期なので、少量の出血であれば様子を見る。
- 出血量が多く、血の塊が出た場合でも、妊娠を継続できることもある。
- 腹痛がある、出血が続く、イクラのような粒がある。このような場合はすぐに病院へ。
妊娠初期は出血しやすい時期なので、
少量の出血であればあまり気にする必要はありません。
私も妊娠初期は2週間くらい出血していましたが、
元気な赤ちゃんを出産しました。
出血量はそれほど多くなかったですが、
鮮血がずっと出ていました。
何の薬かは忘れてしまいましたが、
薬を処方されそれを飲んで安静にしていました。
出血をしても必ず流産するとは限らないので、
まずは落ち着いて、どうするか判断しましょう。