ヘルパンギーナで下痢になる!?手足口病との違いは?症状と予防法


スポンサーリンク
よく読まれている記事一覧
スクロールしてね!
【麦茶を飲まるのは生後5ケ月から!】飲ませる量と保存方法



【初めての離乳食は小さじ1杯から】初期の離乳食のはじめ方と進め方



【りんごは離乳食初期からOK!】月齢別の下ごしらえ方法



【離乳食初期の進め方】赤ちゃんに人気のにんじん、かぼちゃの調理法



【離乳食中期の進め方】食べさせる量と調理法。おかゆ+2品が基本



【離乳食中期のおすすめ食材】パン、ささみ、うどん、しらすの与え方



【離乳食後期の進め方】3回食が基本。おやつは必要ない!?



【離乳食後期のおすすめ食材】バナナ、卵、納豆を使ったメニュー



【離乳食後期のおすすめ食材】豆腐、かぼちゃを使ったメニュー



【1歳の離乳食の進め方】食べさせる量とおやつの重要性



1歳の離乳食の簡単レシピ♪手づかみおかずとおにぎり



【赤ちゃんが離乳食を食べてくれない…泣】食べムラの5つの対策



【離乳食で食べさせてはいけない食材】アレルギーへの対策



離乳食パン、きゅうり、ひじきの調理法とアレンジメニュー



【離乳食初期の簡単調理食材】バナナ、イチゴ、豆腐の調理法



離乳食初期に食べさせていい魚は!?食べさせる量と調理法



そのままあげて大丈夫!?離乳食中期にあげる納豆の量と調理法



種は食べてもOK!?離乳食中期に食べさせるトマトの量と調理法



味噌汁は上澄みから!?離乳食で赤ちゃんに食べさせる味噌汁と具



子供の朝ごはんにパンだけはNG!?簡単に栄養バランスを摂る方法

ヘルパンギーナという病気をご存じですか?

小さい子供がいると、幼稚園や保育園で流行し、
耳にしたことはあると思います。

ヘルパンギーナは通常下痢の症状はでないのですが、
まれに下痢を起こすこともあります。

ここではヘルパンギーナの症状と、
手足口病との違いをご紹介します。

手足口病はプールで感染する!?プールに入れるのはいつから?

ヘルパンギーナの症状

潜伏期間は2~4日で、
突然の高熱(38~39℃)、口の中に口内炎・喉に水泡ができます。

また喉に炎症を起こし、いわゆる夏風邪の一種です。

ヘルパンギーナは鼻水や唾液、接触、排泄物がから感染します。

感染力が強いのは発熱時ですが、
解熱後も排泄物にウイルスが3週間ほどは検出されるので、
乳幼児のお世話には注意が必要です。

まれに下痢をすることも!?

ヘルパンギーナの症状には下痢はありませんが、
風邪を併発して鼻水や咳、下痢などをする場合があります。

下痢はウイルスを排出するために起こる事があるので、
どんなウイルスや細菌であっても起こる可能性を持っています。

症状としてはそこまでひどくならず、
軽い症状で2~3日間で治ります。

なので風邪を引いて口内炎ができ、
下痢をしていると思ったら、
ヘルパンギーナだったということもあります。

スポンサーリンク
よく読まれている記事一覧
スクロールしてね!
【麦茶を飲まるのは生後5ケ月から!】飲ませる量と保存方法



【初めての離乳食は小さじ1杯から】初期の離乳食のはじめ方と進め方



【りんごは離乳食初期からOK!】月齢別の下ごしらえ方法



【離乳食初期の進め方】赤ちゃんに人気のにんじん、かぼちゃの調理法



【離乳食中期の進め方】食べさせる量と調理法。おかゆ+2品が基本



【離乳食中期のおすすめ食材】パン、ささみ、うどん、しらすの与え方



【離乳食後期の進め方】3回食が基本。おやつは必要ない!?



【離乳食後期のおすすめ食材】バナナ、卵、納豆を使ったメニュー



【離乳食後期のおすすめ食材】豆腐、かぼちゃを使ったメニュー



【1歳の離乳食の進め方】食べさせる量とおやつの重要性



1歳の離乳食の簡単レシピ♪手づかみおかずとおにぎり



【赤ちゃんが離乳食を食べてくれない…泣】食べムラの5つの対策



【離乳食で食べさせてはいけない食材】アレルギーへの対策



離乳食パン、きゅうり、ひじきの調理法とアレンジメニュー



【離乳食初期の簡単調理食材】バナナ、イチゴ、豆腐の調理法



離乳食初期に食べさせていい魚は!?食べさせる量と調理法



そのままあげて大丈夫!?離乳食中期にあげる納豆の量と調理法



種は食べてもOK!?離乳食中期に食べさせるトマトの量と調理法



味噌汁は上澄みから!?離乳食で赤ちゃんに食べさせる味噌汁と具



子供の朝ごはんにパンだけはNG!?簡単に栄養バランスを摂る方法

ヘルパンギーナの治療

現在ヘルパンギーナのに効く、
抗ウイルス剤やワクチンはありません。

特効薬などないので、
症状に合わせた薬が処方されます。

高熱が出るので、
脱水症状にならないように水分補給をこまめにしましょう。

口内炎があっても食べやすい物をこちらで紹介しているので、
参考にしてみてください。
手足口病におすすめの食事。幼児が食べやすいもの5つ

いつから登園・登校できる?

ヘルパンギーナは、出席停止の定めがありません。

高熱が下がり、口内炎が回復して、
通常の食事が取れれば、登園・登校しても大丈夫です。

手足口病との違い

口の中に水泡ができることから、
手足口病と間違えやすいです。

【手足口病は大人も感染する!?】子供が感染した時の対処法と予防法

手足口病の場合はほとんど発熱することはないですが、
ヘルパンギーナは高熱がでます。

高熱が出た場合は、
ヘルパンギーナを疑った方がよいでしょう。

お医者さんでも見分けがつきにくいことがあるので、
病院に連れていくことをおすすめします。

ヘルパンギーナの予防法

やはり手洗い、うがいの徹底が1番の予防法になります。

タオルやコップの共有による接触感染をするので、
共有は避けましょう。

また乳幼児の場合はオムツを替える時は、
十分に注意しましょう。

夏バテで体力が落ちていると感染しやすくなるので、
睡眠をしっかりと取り、栄養バランスの良いものを食べさせるようにしましょう。