産後こめかみらへんがズキズキする頭痛に、
悩まされていませんか?
辛い出産も終わったのに、
体調がすぐれず、頭痛がする…
頭が痛いと赤ちゃんのお世話をしたくても、
動くのも一苦労。
そんな頭痛の原因と、対処法をご紹介します。
産後の頭痛の原因
産後の頭痛は、偏頭痛であることが多いです。
今まで偏頭痛になったことがない人でも、
出産を期に偏頭痛になる人がいます。
偏頭痛とは、こめかみや目の周りがズキズキと脈打つように激しく痛みます。
偏頭痛は、脳の血管が膨張することで起こります。
産後は女性ホルモンのバランスの崩れや、
育児などのストレスや睡眠不足で、頭痛を引き起こします。
産後の偏頭痛の対処法
1、冷やす
偏頭痛は血管が膨張することで起こるので、
首の後ろやまぶたの上に冷やしたタオルを乗せましょう。
冷やすことによって、血管が収縮します。
2、睡眠をとる
赤ちゃんのお世話でなかなか寝れず、
睡眠不足になりがちです。
しっかり睡眠をとることで、
偏頭痛の予防になります。
赤ちゃんが寝ている時に家事などをしようとせず、
一緒に寝てしっかり睡眠をとりましょう。
3、マグネシウムとビタミンB2を摂取する
この2つには、偏頭痛の予防効果があります。
マグネシウムが不足すると、筋肉が緊張状態になり、
脳の血管がけいれんし、偏頭痛になります。
また偏頭痛は細胞内のミトコンドリアの動きが悪いと起こり、
その動きを助けるのが、ビタミンB2です。
多く含む食材
マグネシウム…米、味噌、ひじき
ビタミンB2…レバー、大豆、玉子、葉野菜、乳製品
赤ちゃんのお世話をしながら、
バランスのとれた食事を作るのは困難ですが、
少し意識して食事を食べるようにしましょう。
スクロールしてね!
![](https://i0.wp.com/mimimaana.com/wp-content/uploads/2015/05/9aff28f2ad495cba56bb2d9dbb0bced9.jpg?resize=150%2C150)
![](https://i0.wp.com/mimimaana.com/wp-content/uploads/2015/05/illust1959.png?resize=150%2C150)
![](https://i1.wp.com/mimimaana.com/wp-content/uploads/2015/05/84c5cea45327b60380bea381bc611292_s-2.jpg?resize=150%2C150)
![](https://i2.wp.com/mimimaana.com/wp-content/uploads/2016/06/8ba71a303f22c7bd579cbc91b736e588_s.jpg?resize=150%2C150)
![](https://i2.wp.com/mimimaana.com/wp-content/uploads/2015/05/0189_L.png?resize=150%2C150)
![](https://i2.wp.com/mimimaana.com/wp-content/uploads/2015/05/resize-23.jpg?resize=150%2C150)
![](https://i0.wp.com/mimimaana.com/wp-content/uploads/2015/05/803.jpg?resize=150%2C150)
![](https://i1.wp.com/mimimaana.com/wp-content/uploads/2015/05/banana.jpg?resize=150%2C150)
![](https://i1.wp.com/mimimaana.com/wp-content/uploads/2015/05/763476725bf0e6659a169b69d4bc1d52.gif?resize=150%2C150)
![](https://i1.wp.com/mimimaana.com/wp-content/uploads/2015/05/13507c6b987ef5c4bee626f4739a841a.jpg?resize=150%2C150)
![](https://i2.wp.com/mimimaana.com/wp-content/uploads/2015/05/onigiri_tawara-e1432353466998.png?zoom=2&resize=150%2C150)
![](https://i1.wp.com/mimimaana.com/wp-content/uploads/2015/05/fb4673f8ed826be81a03a849128ae8f0.jpg?resize=150%2C150)
![](https://i2.wp.com/mimimaana.com/wp-content/uploads/2015/05/fc28cd8394e5e05157b7d4deda5bc229.jpg?resize=150%2C150)
![](https://i1.wp.com/mimimaana.com/wp-content/uploads/2015/05/bread_a11.png?resize=150%2C150)
![](https://i0.wp.com/mimimaana.com/wp-content/uploads/2016/03/5bde9345ba1749abc15b034407f78958_s.jpg?resize=150%2C150)
![](https://i2.wp.com/mimimaana.com/wp-content/uploads/2016/03/9bcce23d7412310d3a6f8a2f69517425_s.jpg?resize=150%2C150)
![](https://i0.wp.com/mimimaana.com/wp-content/uploads/2016/04/c8ec0b01db118d38ec7e3c231a25e032_s.jpg?resize=150%2C150)
![](https://i2.wp.com/mimimaana.com/wp-content/uploads/2016/04/632cffbac31148f60556eb739d362b78_s.jpg?resize=150%2C150)
![](https://i0.wp.com/mimimaana.com/wp-content/uploads/2016/04/0573e11500da890ec75b5325df5ec048_s.jpg?resize=150%2C150)
![](https://i2.wp.com/mimimaana.com/wp-content/uploads/2015/07/sFYzbMuNDAnSqUU_qTrTz_64.jpeg?resize=150%2C150)
後頭部から首筋にかけて痛む場合は緊張型頭痛
後頭部や首筋あたりにかけて全体的に痛む場合は、
緊張型の頭痛である可能性があります。
緊張型頭痛の場合は、
締め付けられるような重い痛みを感じます。
原因はストレスなどはもちろん、
産後の骨盤のゆがみや、授乳による水分不足、
貧血などから頭痛を引き起こしている可能性があります。
赤ちゃんをずっと抱っこすることによる肩こりから、
頭痛を引き起こしていることもあります。
対処法は片頭痛と違い、温めるようにします。
肩こりがある場合は、
肩に水で濡らしたタオルをレンジでチンしたものをのせることで、
血行がよくなり頭痛もましになります。
また肩や骨盤を回したりする、
ストレッチを行うのも効果的です。
赤ちゃんに母乳を与えている場合は、
水分補給をこまめにするように心がけましょう。
痛みが辛くて我慢できない時は
偏頭痛は我慢できないくらい、痛くなることがあります。
あまりにも痛い時は病院に行き、
授乳中でも飲める薬を処方してもらいましょう。
私も偏頭痛になりましたが、
頭がわれそうなくらい痛くて病院にいきました。
薬のお世話になり、偏頭痛は収まりました。
一度偏頭痛になると、また起こる可能性があるので、
睡眠を良くとり、バランスの良い食事をこころがけ、
偏頭痛にならないように予防しましょう。
ちなみに市販薬なら、
カロナールやイブAは授乳中でも飲んでもよいとされています。
ロキソニンやイブクイックは、
赤ちゃんへの安全性が確立されていないので、服用は控えましょう。
自分で薬を選ぶのが心配な場合は、
病院に行ったほうが確実です。