子供の目やにの量がいつもより多いと、
とても心配になりますよね。
またまつげに目やにが固まってしまって、
なかなかとれないことも…
ここでは目やにの原因と、取り方についてご紹介します。
⇒知恵熱と他の病気を見分ける3つのポイント。原因は頭の使いすぎではない!?
目やにが出る2つの原因
1、目の代謝
目も体と一緒で、代謝しています。
古くなった細胞を入れ替えるため、
目やにが作られます。
朝起きた時に出る目やには、
正常に代謝している証です。
2、目の炎症反応
- 細菌反応…黄色や緑色をした目やに
- 花粉症などのアレルギー…涙のようにさらさらした水状の目やに
- ウイルスによる感染…白くねばねばと糸をひく目やに
細菌やウイルスなどの異物が目に入ると、
目から排出しようとして、目やにがでます。
この目やにには、細菌やウイルスが含まれるので、
目やにがひどい時は、タオルの共有はしないようにしましょう。
それが原因で、うつる可能性があります。
目やにが黄色や緑色の場合は、
結膜炎の可能性が高いです。
汚れた手で目をさわらないように、
子供に注意しましょう。
注意しても、うちの子はたまに結膜炎になってしまいます。泣
いつもと違う目やにや量が多い場合は、
目に異常がある時なので、
早めに眼科を受診しましょう。
⇒【結膜炎はうつる!?】結膜炎の種類と症状。結膜炎の4つの予防法
スクロールしてね!




















風邪を引くと目やにが増える!?
風邪を引いて鼻水がたくさん出る時、
目やにも多くなっていませんか?
それは目と鼻が近くにあるため、
鼻水が逆流して目に細菌が入ることが原因です。
この場合は、鼻水がおさまると、
目やにも自然におさまります。
目やにの取り方
うちの子は風邪をひいて鼻水がでると、
いつもまつ毛にたくさん目やにの塊がついています。
これを取るのはなかなか大変ですよね。
まずは手を洗いましょう。
お湯で濡らしたガーゼをまぶたに当て、
目やにをふやかします。
それから優しくふいてあげると、
綺麗にとれます。
目やにが出るのは目の異常!?
目やにがたくさんでる時は、目に異常がある時です。
目に異常があると子供はすぐに、
目をこすってしまいます。
こすらないように注意しましょう。
また夏はプールでアデノウイルスに感染すると、
目やにが多くでて、発熱します。
もし発熱している場合は、
小児科を受診しましょう。