子供が熱を出すとお布団をいっぱい掛けて、
温かくしなきゃって思うママが多いと思います。
でもこれって本当に正解なんでしょうか??
お布団の着せすぎで寝汗がぐっしょり、
なんてことになっていませんか?
ここでは風邪の時の寝汗について、
ご紹介します。
熱が上がりきるまでは温める
熱の上がりはじめは、手足が冷たいです。
熱の上がりはじめに悪寒がして、
ふるえたりすることはありませんか?
子供の場合も熱が38度あっても、
熱が上がりきっていない時は、
手足が冷たいです。
その場合は、厚めの布団を掛けて、
温かくしてあげましょう。
またおでこや頭なども、冷やす必要がありません。
スクロールしてね!




















熱があがりきったら薄着に
熱があがりきると、手足が温かくなり、
顔も赤くなります。
身体は外に熱を逃がそうとするので、
本人も暑くて布団を着ていられない状態になります。
この状態になると、
布団は薄手のものにかえて、
子供が暑くないようにしてあげましょう。
この時寝汗をよくかくので、
吸水、吸湿性が良い薄手のパジャマを着せてあげるのが良いでしょう。
また汗でびっしょりになったら、
着替えさせるのも忘れずに。
この時に頭やおでこを冷やしてあげると、
熱を下げるのに効果的です。
汗をいっぱいかくので、水分補給もしてあげてくださいね。
夏場はエアコンを上手に利用しよう
冬場は熱が出ても、温めたり、温めすぎないようにしたり、
室温の調節が簡単にできます。
夏場は熱がでた時、
どのようにエアコンを使ったらよいか迷いますよね。
よくあるのが冷やしすぎ…。
エアコンを使わないと暑いし、
つけたら寒いということがよくあると思います。
設定温度は28度にし、
エアコンの風を下に向けないのがポイントです。
冷たい空気は床にたまるので、
下向きにしていると、体が冷えることも。
エアコンをつけずに無理をすると、
熱中症になるので、エアコンを上手に使いましょう。
⇒【夏風邪が長引く前に!】子供の夏風邪の3つの予防方法と対処法
ずっと温めるのはNG
熱の上がりはじめは、温かくするけど、
熱が上がり切ったら、薄手のパジャマと掛け布団に変えるのが正解です。
熱があがり切った後も温かくし続けると、
汗をかきすぎて脱水症状になることも…。
また熱がこもるので、なかなか熱が下がりません。
上がりきったら冷やす!
私は子供が初めて発熱するまで、
熱がでている間はずっと温めるものだと、
間違って覚えていまして。
温める時、冷やす時のタイミングを間違わないようにしましょう。