産後は安静にってよく聞くけど、
期間はどのくらいで、どの程度安静にすればいいのか、
初めての出産ではわからないですよね。
私は里帰り出産をせず、
旦那の助けなしに産後を乗り切りました。
なので、正直あまり安静にはできなかったです。
ここでは期間と、安静の程度について、
ご紹介します。
安静の期間は1ヶ月
昔は「床あげ1ヶ月」といい、自宅で出産が普通だった時代の言葉です。
この頃は、産後1ヶ月は布団を敷きっぱなしにし、
できるだけ横になって過ごしていました。
最近では無理のない程度に体を動かした方が良いという説もあります。
産後1ヶ月経たなくても、体調に問題がなければ、
無理のない程度に家事をしても大丈夫です。
1ヶ月は無理なく行動し、
普段の生活に戻るのは産後1ヶ月後を目途にしましょう。
なぜ安静にするのか?
1、子宮の回復
赤ちゃんが生まれたあと、子宮には大きなダメージがあり、
また元の大きさに戻ろうと回復にむかいます。
この時に無理をすると、子宮の回復が遅くなり悪露が長引くこともあります。
長引く悪露についてはこちら
2、骨盤がグラグラ!?
赤ちゃんを産むときに開いた骨盤は、
出産の直後はグラグラしています。
産後無理をすると、骨盤が歪み、
腰痛や股関節痛の原因となります。
長時間立ちっぱなしや、重い物を持つのはNGなので、
買い物などは旦那さんに協力してもらうか、
ネットスーパーなどを利用しましょう。
3、免疫力の低下
産後すぐは免疫力が低下しているので、
疲れやすく、感染症にかかりやすいです。
1ヶ月は外出を控えましょう。
スクロールしてね!




















産後は疲労のピーク
ママの体は大きなダメージをおってる上に、
産まれたばかりの赤ちゃんのお世話は大変です。
新生児の授乳は3時間おきで、
おむつを1日10回ほど変えなければいけません。
なので睡眠時間も、まとまってとれません。
その上初めての育児で、
何をどうしたらいいのかわからないことだらけ。
ママの体も心も、疲れのピークに達します。
こんな時に無理をしてもいいことはありませんよね?
安静にできない時に気を付けること
ただそれでも、里帰り出産できない人や、
旦那さんの協力を得ることができず、
家事などもこなさなければいけない方もいると思います。
無理なく、疲れたらすぐに休憩する!
私はこれでなんとか1ヶ月を乗り切りました。
赤ちゃんのお世話の間に、家事を少しする。
でもしんどい時はしない。
これを徹底していました。
自分の体は自分が一番よくわかっていると思うので、
これ以上は無理を思ったらすぐに横になってくださいね。