妊娠することで、
腰痛に悩まされる妊婦さんがいます。
妊娠初期ではつわりもあるため、
動くのがおっくうになり、
運動をしない人がほとんどです。
でも実はそれが、腰痛を悪化させる原因になっています。
だからといって、
まだ安定していない妊娠初期に運動をして良いのでしょうか?
ここでは妊娠初期の腰痛と運動について、
ご紹介します。
⇒妊娠初期に腰痛と腹痛と出血があれば流産する!?流産との関係
妊娠初期の腰痛の原因
まだお腹も大きくなっていないのに、
腰痛が辛いと感じる人もいるでしょう。
だからといって、
家でごろごろして安静にしているのはNGなんです。
妊娠初期の腰痛の原因は、
ホルモン分泌によるものと、
自律神経の乱れによる血行不良が原因です。
妊娠することで赤ちゃんが生まれやすくするために、
リラキシンというホルモンが骨盤をゆるめます。
ゆるんだ骨盤を支えようとするために、
普段使わない腰回りの筋肉が使われるため、
腰痛を起こしてしまいます。
またつわりなどで食事がまともにとれないと、
自律神経が乱れ、体が冷えて血行不良を起こします。
すると、腰痛や肩こりを引き起こしやすくなります。
これらを解決するには、
適度に運動して血行不良を改善すると良いでしょう。
妊娠初期は運動しても大丈夫!?
妊娠初期に激しい運動をしたら、
流産してしまうんじゃないかと思いますよね。
妊娠初期の流産の原因は、
染色体の異常が原因であることがほとんどなので、
運動をしたから流産してしまうことはありません。
むしろ妊娠初期だからといって、
体調が良いのに家に引きこもっていると、
運動不足になって血行不良になり、肩こりや腰痛などを引き起こしてしまいます。
なのでつわりが軽く、
体調が良いなら軽く運動した方が、体に良いです。
スクロールしてね!




















球技などの激しい運動は避けよう!
妊娠初期でも運動するのはOKですが、
胎盤がしっかり作られていないため、
まだ安定はしていません、
そんな時に、激しい運動は危険です。
特に上下に激しく動く運動は、避けましょう。
球技全般やなわとび、
激しい筋トレは、おすすめできません。
腹筋もお腹に負担がかかるので、避けましょう。
妊娠初期の腰痛対策にはウォーキングやヨガがおすすめ
運動するにしても、
どんな運動をしたらいいか迷いますよね。
おすすめはストレッチやヨガ、ウォーキングなどです。
つわりで気分が悪くて外に出れないときも、
少し気分がましな時に、ストレッチやヨガするだけで気分転換になります。
また外に出れるくらい気分が良いときは、
軽くウォーキングをしに行きましょう。
やはり家の中にずっといるより、
外にでて歩いた方が気分転換になります。
ただ無理のないように、
遠くまで歩きすぎないようにしましょう。
気分が悪くなったらすぐに帰れるくらいの距離で、
ウォーキングすると安心ですね。
まとめ
- 妊娠初期の腰痛の原因は、ホルモンの分泌による骨盤のゆるみと、つわりによる食生活の乱れによる、自律神経の乱れによる体の冷え。
- 妊娠初期でも運動をした方が、血行不良の改善になる。
- 激しい上下運動や、腹筋などの筋トレは避ける。
- おすすめはストレッチやヨガ、ウォーキング。
妊娠初期でも体調がよければ、
体を動かして、血行不良を改善するようにしましょう。
つわりなどがないからといって、
球技などをするのはNGです。
まだ胎盤が安定していないので、
運動による流産の可能性がひくいとはいえ、
激しい運動は避けましょう。