大人でもイヤになる梅雨…
じめじめして、暑苦しいですよね。
それは赤ちゃんも同じです。
梅雨になると、今までぐっすり眠ってくれていた赤ちゃんが、
急に寝なくなり、機嫌が悪くなることがあります。
赤ちゃんも、湿度に敏感です。
ここでは赤ちゃんが梅雨の時期を快適に過ごせる、
服装と過ごし方について、ご紹介します。
⇒【チャイルドシートでの熱中症に注意!】車に対策グッズを装備しよう
赤ちゃんに適した室温と湿度
赤ちゃんは、体温調節がうまくできません。
なので大人がエアコンで、
部屋の室温と湿度をうまく調節してあげてくださいね。
理想の室温と湿度
- 室温 夏場26℃~28℃ 冬場22℃~23℃
- 湿度 40%~60%
エアコンの温度設定で湿度を調節するのはもちろんですが、
温湿度計を部屋に置くのがおすすめです。
温度と湿度の両方を計れるものが、販売されています。
それを見て、調節してあげてくださいね。
大人は暑くても自分で水分補給をしたり、
部屋の温度を調節して乗り切れますが、
赤ちゃんは暑いと泣いて機嫌が悪くなります。
気をつけないと、赤ちゃんも熱中症になります!
梅雨の時期、
湿度が高いときはエアコンのドライで除湿しましょう。
スクロールしてね!




















赤ちゃんの服装
新生児であれば、短肌着もしくは長肌着に長袖のツーウェイオール。
乳児であれば、肌着にTシャツもしくは半袖のロンパース。
暑くても体温調節が未発達な赤ちゃんには、
必ず肌着を着せましょう。
肌着は、汗を吸い取ってくれます。
汗が十分に衣類に吸収されないと、
肌に残った汗が気化する時に体温が奪われて、
夏なのに身体が冷えてしまうことがあります。
お昼寝の時はお腹にバスタオルか、
タオルケットをかけてあげましょうね。
赤ちゃんが汗をかいているようでしたら、
エアコンの温度を少し下げるか、
バスタオルやタオルケットはかけなくても大丈夫です。
赤ちゃんを触ってひんやりしてるようでしたら、
エアコンの温度をあげるか、
バスタオルやタオルケットをしっかりかけてあげましょう。
梅雨はカビに注意!
赤ちゃんは汗かきなので、ベビー布団にカビが生えた!
という友人がいます。
お布団はこまめに干したいところですが、
梅雨はなかなか干せませんよね。
布団乾燥機を使って、湿気をなくしましょう。
また赤ちゃんのおもちゃは口にいれるので、
そのまま放置するとカビの原因になります。
おもちゃは綺麗に拭くなどしてから、収納しましょう。
赤ちゃんの寝付きを良くするために
梅雨の時期に、急にご機嫌ななめになっていませんか?
普段ならドライをつけない時期でも、
赤ちゃんのためにうちはドライをつけました。
赤ちゃんの機嫌が悪いと、ママもイライラしてきますよね。
そうならないために、湿度を管理し、
赤ちゃんが快適に寝れる環境を作ってあげましょう。