胎教に興味があるママは、結構多いんじゃないでしょうか??
でも本当に効果があるの?
って疑問に思っている方が多いと思います。
ここでは胎教についてと、
胎教に適した音楽をご紹介します。
胎教とは
妊婦が精神を安定することにより、
胎児に良い影響を与えることをいいます。
胎教と聞くと、早期教育のことだと勘違いしている人が多いです。
ママが音楽を聴いたり、お腹の赤ちゃんに話かけることによって、
リラックスして赤ちゃんとコミュニケーションをとることが、胎教です。
胎教をすることにより赤ちゃんの脳に刺激を与え、
夜泣きをしなくなったり、好奇心旺盛な子供になり、
賢い子供になると言われています。
妊娠5ヶ月~7ヶ月に始めるのが良い
胎教を始めるのは、この時期からがベストです。
妊娠初期にはじめると、
赤ちゃんは未発達で、赤ちゃんに伝わりません。
赤ちゃんの器官が発達した、妊娠中期に始めるのがベストです。
スクロールしてね!




















胎教にいいモーツアルト
なぜモーツアルトは胎教にいいのでしょうか?
胎教のCDを見ると、
モーツアルトの曲が入ったCDがたくさんあります。
モーツアルトの音楽には、
「1/fゆらぎ」(えふぶんのいちゆらぎ)が多く含まれています。
「1/fゆらぎ」とは、そよ風や小川のせせらぎなど、
自然界の現象にみられるものです。
また人の心拍も「1/fゆらぎ」になっています。
人の心拍と同じ「1/fゆらぎ」を聞くことにより、
人は快適になれます。
なのでモーツアルトの音楽は自然の音に近く、
人に心地良さを与えるのです。
「1/fゆらぎ」の音楽
「1/fゆらぎ」が胎教にいいのはわかったけど、
クラシックはちょっとという方には次の音楽がおすすめです。
人の声にも「1/fゆらぎ」が現れる場合があります。
代表的なのが宇多田ヒカル。
ドリカムの吉田美和、MISIA、松任谷由実など。
人それぞれ癒される曲は違うので、
「1/fゆらぎ」にこだわらず、
自分の好きな曲を聴くのが1番いいです。
私は安室奈美恵が好きで、
妊娠中もずっと聞いていました♪
好きな音楽でリラックスしましょう♪
いくら好きでも、ロックとかではリラックスできないですよね。
私はレゲェが好きですが、
さすがにレゲェじゃリラックスできず…
クラシックは興味がないし…
バラード系の音楽がリラックスできます。
ママがイライラすると、
赤ちゃんいも伝わるので、
音楽を聴いてゆったりした気持ちで、
お腹の赤ちゃんに話かけてあげてください。