赤ちゃんが生まれたら行くお宮参り。
初めての出産だと、お宮参りっていつ行くのか?
どんな服装で行くのかわからないですよね。
ここではお宮参りについてと、
赤ちゃんの服装についてご紹介します。
⇒【ワンピースと着物はNG!?】お宮参りのママの服装とヘアスタイル
お宮参りとは
赤ちゃんの誕生を、土地の守り神である産土神(うぶなすかみ)に報告し、
健やかな成長を願う行事です。
お宮参りの時期は、男の子は生後31日目、
女の子は生後33日目が一般的です。
その地域の風習により異なるので、
神社に確認してみるといいでしょう。
でも最近では、ママや赤ちゃんの体調や、
家族の予定に合わせることが多いです。
時間帯は赤ちゃんの機嫌がよい、
午前中がおすすめです。
私は旦那と、私の母の都合のよい日を選び、
時間は11時頃にいきました。
スクロールしてね!




















赤ちゃんの服装
赤ちゃんの服装は、主に3パターンです。
- 白羽二重+祝い着
- ベビードレス+祝い着
- ベビードレス+ケープ
祝い着は購入すると結構なお値段になるので、
最近はレンタルする方が多いです。
またベビードレスで、簡易にすませる方も多いです。
白羽二重は用意するのが大変で、
夏生まれの赤ちゃんだと体温調節ができないので、
ロンパース+祝い着という人もいます。
私は真冬でしたので、
ツーウェイオールにカバーオールを着せ、
その上から祝い着を着せました。
神社は真冬だと寒く、
暖房は入ってるようでしたが、
すごく寒かったです。
祝い着より祝い着の中に何を着せるか、
迷う方が多いのではないでしょうか?
祝い着で見えないので、
気温に合わせた服装でOKです!
赤ちゃんに帽子は被せる??
お宮参りに赤ちゃんが被る帽子のことを、
「大黒帽子」といいます。
男の子は被せないでいい?
と思っている方もいますが、
男の子でも女の子でも被って大丈夫です。
うちの子は男のですが、
ちゃんと被せましたよ♪
お宮参りが初めての外出になるので、
日差しよけに帽子をかぶせてあげましょう。
しきたりはあまり気にしない
地域によると思いますが、
最近ではしきたりを気にしている人は少ないように思います。
赤ちゃんんに何を着せるか?
お宮参りにいついくか?
誰が赤ちゃんを抱っこするか?
お宮参りは赤ちゃんの健やかな成長を願う行事です。
しきたりにとらわれすぎず、
自分達の予定や予算に合わせた、
満足のいくものにしたら良いです。