妊娠すると、様々な体調の変化が現れます。
その一つが「口臭」です。
自分では気づかないこともありますが、
旦那さんに言われ、口臭が気になる方が多いです。
女性としては、口臭はとても気になりますよね。
妊婦の口臭の原因と予防法を、ここでは紹介します。
⇒【ショック!あごのニキビが治らない…】妊婦の肌荒れの原因と改善方法
妊娠中の口臭の原因
妊娠中の口臭の原因は、ホルモンバランスの変化によって、
虫歯や歯周病になりやすい口内環境を作るためです。
妊娠すると唾液の量が減少し、アルカリ性から酸性になることで、
歯を溶かす酸が増え、虫歯になりやすくなります。
またホルモンの変化で歯茎が腫れやすく、
出血しやすくなることで歯周病になります。
妊娠すると新陳代謝があがり、
体温があがるためドライマウスになりやすいです。
唾液には歯の表面のプラークを流す効果がありますが、
ドライマウスで唾液が減少するために、自浄作用も低下します。
すると口内清掃が不十分で、口臭を発してしまうんです。
そのため妊娠中は口内環境が悪く、
口臭の原因を作りやすい状態になります。
とくに妊娠初期のつわりの時期は、
歯磨きを受付ない妊婦さんもいます。
歯磨きがおろそかになることで、
さらに口内環境を悪化させます。
スクロールしてね!




















妊娠中の3つの口臭予防法
1、マウスウォッシュを利用する
一番いいのは、食後の歯磨きですが、
つわりなどによって食事の回数の多い妊婦さんは、
食事の度に歯磨きをするのはめんどくさいと思います。
またつわりのため、歯磨きが気持ち悪くてできない妊婦さんには、
口をすすぐだけのマウスウォッシュがおすすめです。
簡単に口をゆすぐだけで、虫歯と歯周病の両方を予防できます。
2、水分補給をこまめにする
唾液の量が減少して、口が乾燥しやすいので、
こまめに水分補給をしましょう。
ジュースは虫歯の原因となりますので、水がおすすめです。
口が乾燥すると菌が繁殖しやすく、虫歯になりやすくなります。
3、ガムを噛む
唾液の分泌を促進するために、ガムを噛みましょう。
キシリトール入りのガムなら虫歯予防にもなります。
出産したら口臭が気にならなくなる!?
こちらで紹介した予防法は一時しのぎのものですが、
妊娠中の口臭は生理的になるものなので、一時的なものです。
気にしすぎないのが一番です。
気になる場合は歯医者さんで、口腔ケアをしてもらうのもおすすめです。
産後はなかなか歯医者にはいけないので、
歯石除去などしてもらいましょう。
私はつわりが収まった後、
歯医者さんに虫歯治療にいきました。
その時に、口腔ケアをしてもらいました。
歯医者さんにも、妊娠中は虫歯になりやすいので気を付けるように言われ、
正しい歯磨きの仕方も教わりました。
体調が良いのなら、歯医者さんにも一度いってみてください。