妊娠中は、様々なトラブルに悩まされますね。
特に顔の肌荒れは、
女性にとってはかなり気になります。
妊娠前はあごにニキビができることがなかったのに、
妊娠してからあごによくニキビができる…。
あごにニキビができると、
目立つので外に出かける気も失せてしまいますね。
ここでは妊娠中にあごにできるニキビの原因と、
対処法についてご紹介します。
⇒【顔を肌荒れ、かゆみから守る!】妊婦の洗顔の4つのポイント
あごにできるニキビの3つの原因
1、スキンケアをおこたりがち
あご周りはニキビができにくいイメージですが、
実は皮脂腺が多く分布しているので、
皮脂が詰まりやすく、乾燥しやすい部分です。
あごのニキビは、
手で触れたり、毛先が当たりやすい場所なので、
雑菌がつきやすいです。
特にあごはスキンケアを怠たりやすい場所で、
また洗顔料の洗い残しなどが起きやすい場所といえるでしょう。
それらが、ニキビができる原因と考えられます。
2、ホルモンバランスの変化
妊娠すると女性ホルモンが増加することにより、
ホルモンバランスが崩れてしまいます。
よく生理前や生理中に、
ニキビができやすくなったりしますよね。
それらも女性ホルモンが増加することが、
原因で起きます。
妊娠中は常に女性ホルモンが増えた状態なので、
肌荒れやニキビができやすい状態になってしまうんです。
3、栄養不足
妊娠中はつわりで食事を摂ることができず、
栄養不足になりがちです。
また赤ちゃんに栄養を送るため、
普段の食事量では、栄養不足になってしまいます。
それらが原因で、
ニキビができやすくなっている可能性があります。
スクロールしてね!




















あごにできるニキビの2つの改善方法
1、スキンケアを念入りにする
あごは洗顔する時に、
手を抜きがちです。
あごの部分もしっかり洗い、
余分な皮脂をしっかり落としましょう。
また洗顔フォームのすすぎ残しが、
起きやすい場所です。
洗顔フォームで顔を洗ったあと、
しっかりゆすぐことも忘れずに。
2、ビタミンB群を摂取する
ビタミンB群は、
妊娠中のホルモンバランスの崩れを調整してくれる、
大切な役割を果たしてくれます。
特にビタミンB6が多く含まれる、
レバーやバナナを食べるのがおすすめです。
妊娠中に必要な栄養素を、
他にも多く含んでいます。
つわり時は無理に食べる必要はありませんが、
つわりが終わった後は、
栄養バランスに気をつけた食事をしましょう。
まとめ
- 原因はスキンケアの怠り、ホルモンバランスの崩れ、栄養不足の3つ
- 改善方法は念入りなスキンケアとビタミンB群の摂取
妊娠中はホルモンバランスの崩れと、
うまく付き合っていく必要があります。
これは妊娠中だから仕方ないと割り切ることも大事ですが、
ビタミンB群を摂って、少しでも改善することも必要です。
また肌荒れすると、
ごしごし洗うのをためらってしまいますが、
そうすることで、十分洗顔フォームを洗い流せていない可能性があります。
肌荒れをしているからこそ、
十分な洗顔とすすぎが、かかせません。
まずが洗顔を見直してみることから、
はじめましょう。