ベビーカーに乗ってる赤ちゃんは、
日よけもあるし涼しそうですよね。
でも実は大人より、
ベビーカーに乗ってる赤ちゃんの方が暑いんです!!
赤ちゃんは暑くても、ママに伝えることができません。
またベビーカーの揺れが心地よく、
暑くても眠ってしまいます。
気づいた時には熱中症になっているということも…
ここでは、熱中症の症状と、
ベビーカーの熱中症対策をご紹介します。
⇒【赤ちゃんの夏の服装はロンパース1枚でOK!?】着せ方と冷房対策
ベビーカーの危険
ベビーカーには日よけがついていますが、
実は直射日光より、アスファルトの照り返しに注意が必要です。
夏のアスファルトは、60度近くまで高温になります。
ベビーカーは地面に近いので、
赤ちゃんは大人が感じている温度より、
はるかに暑いです。
ベビーカーを購入する際は、
軽さと扱いやすさを基準に購入するママが多いです。
うちも完全に、この2点を重視に購入してしまいました。
熱中症予防をするなら、
シートの高さ、通気性の2点も視野に入れ、購入を検討しましょう。
ベビーカーの3つの熱中症対策
1、ひんやりシート


出典:楽天市場
ベビーカー用の、ひんやりシートが販売されています。
保冷剤を入れるポケットがついているので、
おでかけの際はぜひ冷やした保冷剤を装着してください。
また冬は保冷剤を保温して、
ぽかぽかシートとしても仕様できます。
これ1枚で年中利用できるので、
1つあれば便利ですね。
2、ひんやりケット
ひんやりする素材でできた、タオルケットです。
UVカット機能がついているものもあり、
直射日光を遮り、赤ちゃんはひんやりするので、
普通のタオルケットよりかなり快適に過ごせます。
3、日陰で休憩する
長時間の移動の場合、
直射日光の中をずっと移動するのではなく、
日陰に入り休憩しましょう。
赤ちゃんも、暑さでばてているかもしれません。
その時に汗を拭いて、
水分補給を忘れずにしてくださいね。
特に背中が、ぐっしょりぬれていることがよくあります。
汗をぐっしょりかいているということは、
それだけ体内の水分が不足しています。
母乳やミルク、
麦茶が飲めるなら麦茶を飲ませましょう。
スクロールしてね!
【麦茶を飲まるのは生後5ケ月から!】飲ませる量と保存方法
【初めての離乳食は小さじ1杯から】初期の離乳食のはじめ方と進め方
【りんごは離乳食初期からOK!】月齢別の下ごしらえ方法
【離乳食初期の進め方】赤ちゃんに人気のにんじん、かぼちゃの調理法
【離乳食中期の進め方】食べさせる量と調理法。おかゆ+2品が基本
【離乳食中期のおすすめ食材】パン、ささみ、うどん、しらすの与え方
【離乳食後期の進め方】3回食が基本。おやつは必要ない!?
【離乳食後期のおすすめ食材】バナナ、卵、納豆を使ったメニュー
【離乳食後期のおすすめ食材】豆腐、かぼちゃを使ったメニュー
【1歳の離乳食の進め方】食べさせる量とおやつの重要性
1歳の離乳食の簡単レシピ♪手づかみおかずとおにぎり
【赤ちゃんが離乳食を食べてくれない…泣】食べムラの5つの対策
【離乳食で食べさせてはいけない食材】アレルギーへの対策
離乳食パン、きゅうり、ひじきの調理法とアレンジメニュー
【離乳食初期の簡単調理食材】バナナ、イチゴ、豆腐の調理法
離乳食初期に食べさせていい魚は!?食べさせる量と調理法
そのままあげて大丈夫!?離乳食中期にあげる納豆の量と調理法
種は食べてもOK!?離乳食中期に食べさせるトマトの量と調理法
味噌汁は上澄みから!?離乳食で赤ちゃんに食べさせる味噌汁と具
子供の朝ごはんにパンだけはNG!?簡単に栄養バランスを摂る方法
赤ちゃんの熱中症の症状
初期症状
- 顔が赤い、熱い
- 元気がない、機嫌が悪い
- いつもより、母乳やミルクを飲みたがる
初期症状の時点で、気づいてあげてくださいね。
初期症状であれば、
日陰や室内に入り、赤ちゃんを涼しくしてあげましょう。
十分な水分補給をしてあげてくださいね。
危険症状
- 熱がある
- 顔色が悪い
- 汗をかかない
- 泣き声に元気がない
- ぐったりしている
危険症状が出ている場合は、
急いで病院に連れていきましょう。
赤ちゃんの体温を下げながら、
急いで救急車を呼んでください。
熱中症は命の危険があります!
軽い気持ちでいると、後で後悔しますよ。
熱中症はママが気を付けていれば防げる!
熱中症はママが赤ちゃんの様子をこまめにチェックしていれば、
防げる病気です。
ベビーカーに赤ちゃんを乗せたまま、
長時間立ち話をしていませんか??
ちょっとした気の緩みが、熱中症を引き起こします。


