生理予定日の1週間前ごろから表れる、
妊娠超初期症状。
胃もたれや胃痛がしたら、
胃腸の調子が悪いのかなと思いますよね。
でもこの時期にこのような症状が現れたら、
実は妊娠しているのかもしれません。
なぜ妊娠超初期に胃痛や胃もたれを、
引き起こすのでしょうか?
ここではその原因と対策を、
ご紹介します。
目次
妊娠超初期に起こる胃痛や胃もたれの症状
胃痛や胃もたれの感じ方は、
個人差があります。
チクチクと痛みを感じる人から、
キリキリとひどい痛みを感じる人までさまざまです。
また食べ過ぎたわけれもないのに、
なんだか胃が重たいくて、胃もたれの症状を起こす人もいます。
げっぷがでるという人もいますが、
実は胃の調子が悪いために、
消化不良によってお腹の中にガスがたまるのが原因です。
これらの症状は早い人であれば、
妊娠超初期の生理予定日の1週間前から始まり、
妊娠初期(妊娠2~4カ月)まで続きます。
妊娠超初期に起こる胃痛や胃もたれの原因
妊娠すると、
黄体ホルモンが分泌されます。
この黄体ホルモンには、
胃腸の働きを弱める効果があります。
そのため胃腸が正常に働くなり、
食べ物や胃酸が胃の中に留まり、
消化不良や胃痛、胃もたれを引き起こしてします。
いわゆるつわりの症状の1つと、考えられます。
これが吐きつわりや食べつわりに、
つながることが多いようです。
また胃痛や胃もたれには、
精神的ストレスも大きくかかわっています。
普段の仕事などのストレスに加え、
体調の変化によるストレスで、
胃痛が悪化してしまうこともあるので、
気をつけましょう。
スクロールしてね!




















妊娠超初期の胃痛や胃もたれの5つの対策
1、食事は小分けにする
1回の食事量を減らすことにより、
胃への負担を軽減することができます。
少量の食事量であれば、
正常に消化され、胃痛や胃もたれを軽減してくれます。
また消化されやすいように、
しっかりかんで食べると良いでしょう。
2、食欲がなくても食べる努力をする
胃痛や胃もたれをしていると、
食欲がなく、食事をしたくなることもあるでしょう。
でも胃の中に食べ物が何も入っていないと、
胃酸が濃くなり、胃の粘膜を傷めてしまう可能性があります。
そのためさらに、胃痛がひどくなってしまうことも。
なので少量でよいので、食事をとるようにしましょう。
3、コーヒーや香辛料の刺激物は避ける
荒れた胃に、コーヒーや香辛料などの刺激物はNGです。
香辛料などの刺激物には、
胃酸の分泌を促す効果があります。
胃酸の分泌が増えると、
さらに胃痛を悪化させてしまいます。
⇒1日1杯のコーヒーならOK!妊娠中のカフェインが胎児へ与える影響
4、食事の1時間後に水分をとる
食事の1時間後に水分をとることで、
胃酸を薄める効果があります。
胃酸が薄まれば、胃痛も軽減します。
5、ストレスをためない
ストレスをためることで、
体の機能が低下し、免疫力が低下してしまいます。
体調が悪いとイライラしがちですが、
だからといってためこんでしまうのは、
体によくありません。
気分転換に外にでかけるなどし、
ストレスをためないようにしましょう。
まとめ
- 胃痛の痛みは、個人差がある。
- 胃痛の原因は、黄体ホルモンの分泌により、消化機能が低下したため。
- 食事は小分けに食べる。
- 食欲がなくても、食べる努力をする。
- コーヒーや香辛料などの刺激物は避ける。
- 食事の1時間後に水分をとる。
- ストレスをためない。
妊娠超初期から起こる胃痛や胃もたれの原因は、
黄体ホルモンの分泌によるものです。
これがひどくなると嘔吐してしまい、
吐きつわりになります。
これらの症状は、妊娠すると生理的に起こる症状です。
安定期に入れば、おさまることがほとんどなので、
ストレスをためずに、乗り切りましょう。