妊娠中は薬や食べ物に、
とっても気を使ってしまいますよね。
お腹の赤ちゃんに影響があったら大変っ!
でも肩こりや腰痛が起こると、
どうしても湿布に頼りたくなるもの…。
でも妊婦って湿布を貼って平気なの?
と疑問に思いますよね。
ここでは妊娠中の湿布の使用の注意と、
磁気についてご紹介します。
⇒妊婦の腰痛対策にもウォーキングがおすすめ!?腰痛の原因と対策
なぜ妊婦が使用できない湿布があるのか!?
妊娠中には使用できる湿布と、
使用できない湿布があります。
使用できない湿布には、
血管を収縮する作用を持つ、
非ステロイド性消炎鎮痛薬が使用されています。
この薬には赤ちゃんの動脈管の血管を閉じてしまい、
心臓を止めてしまうリスクがあります。
非ステロイド性消炎鎮痛薬で湿布薬に使われる成分には、
ボルタレン、インドメタシン、ケトプロフェンなどです。
これらの成分が入った湿布を、
妊婦が使用するのは禁止されています。
スクロールしてね!
【初めての離乳食は小さじ1杯から】初期の離乳食のはじめ方と進め方
【りんごは離乳食初期からOK!】月齢別の下ごしらえ方法
【離乳食初期の進め方】赤ちゃんに人気のにんじん、かぼちゃの調理法
【離乳食中期の進め方】食べさせる量と調理法。おかゆ+2品が基本
【離乳食中期のおすすめ食材】パン、ささみ、うどん、しらすの与え方
【離乳食後期の進め方】3回食が基本。おやつは必要ない!?
【離乳食後期のおすすめ食材】バナナ、卵、納豆を使ったメニュー
【離乳食後期のおすすめ食材】豆腐、かぼちゃを使ったメニュー
【1歳の離乳食の進め方】食べさせる量とおやつの重要性
1歳の離乳食の簡単レシピ♪手づかみおかずとおにぎり
【赤ちゃんが離乳食を食べてくれない…泣】食べムラの5つの対策
【離乳食で食べさせてはいけない食材】アレルギーへの対策
離乳食パン、きゅうり、ひじきの調理法とアレンジメニュー
【離乳食初期の簡単調理食材】バナナ、イチゴ、豆腐の調理法
離乳食初期に食べさせていい魚は!?食べさせる量と調理法
そのままあげて大丈夫!?離乳食中期にあげる納豆の量と調理法
種は食べてもOK!?離乳食中期に食べさせるトマトの量と調理法
味噌汁は上澄みから!?離乳食で赤ちゃんに食べさせる味噌汁と具
子供の朝ごはんにパンだけはNG!?簡単に栄養バランスを摂る方法
妊婦が使える湿布薬か簡単に見分ける方法
妊婦が使えるかどうかを、
簡単に見分ける方法があります。
市販薬には必ず「第○類医薬品」という表示がありますよね。
この表示を見れば、妊娠中でも使えるか、
使えないか判断することができます。
- 第1類医薬品:妊娠中にはNG
- 第2類医薬品:使用の際に医師または薬剤師に確認が必要です
- 第3類医薬品:妊娠中でも使用できる湿布薬です(絶対に安全というわけではありません)
市販薬の湿布を買うなら、
第3類医薬品であるサロンパスやパテックスを選びましょう。
ただ必ず安全というわけではないので、
使用上の注意を読んで、必ずそれを守って使用しましょう。
妊婦には磁気がおすすめの理由
ピップエレキバンのような磁気には、
薬が使用されていません。
貼るだけで血行をよくしてくれるので、
肩こり解消に最適です。
また腰痛にも使用しても大丈夫ですが、
腰痛の場合は骨盤ベルトをした方が楽になるかもしれません。
妊婦の腰痛の原因は、
骨盤のゆがみにあります。
血流をよくすることで、
楽になるかもしれませんが、
骨盤を正しい位置で固定した方が、
もっと楽になります。
湿布薬に頼らず血行をよくして痛みを改善しよう!
妊娠中はできるだけ薬に頼らず、
肩こりや腰痛を改善しましょう。
妊娠中の肩こりや腰痛は、
血行不良が原因です。
なので温めたり、
冷たいものを食べるのを控えるなどして、
血行をよくするように心がけましょう。
また体調がよいなら、
ウォーキングをして体を動かすのがおすすめです。
肩こりや腰痛は同じ姿勢でいることで、
さらに悪化してしまいます。
なのでウォーキングをして体を動かし、
筋力をつけることで、改善することができます。
痛みがあると動くのがおっくうになりますが、
それでは余計に悪化してしまいます。
動いて血流をよくし、
筋力をつけて肩こり、腰痛を治しましょう。
まとめ
- 妊娠中には使用して良い湿布と、使用してはいけない湿布がある。
- 市販薬を買うなら第3類医薬品を選ぶ。
- 湿布より薬を使用していない磁気がおすすめ。
- 腰痛には骨盤ベルトで固定する方が、痛みを改善できる。
- 妊娠中の肩こり腰痛は、体をあたためたり、血行をよくすることで改善できる。
妊娠中は薬に頼るより、
あたためたり、体を動かすことで、
改善するようにしましょう。
やはり薬に頼るとなると、
影響がないかどうか、不安になってしまいますよね。
自分でできることで、
改善する方が、お腹の赤ちゃんへの影響もなく安心です。
どうしても辛いときは、
病院で相談して、湿布を処方してもらいましょう。