子供がなかなか眠ってくれず、
睡眠時間が短く感じることはないですか?
うちの子はなかなか寝ないので、
睡眠時間が短いと、次の日保育園で機嫌が悪いです…汗
睡眠時間が短いと、悪影響があるのでしょうか?
ここでは子供の睡眠時間について、ご紹介します。
睡眠時間が少ないと海馬が育たない!?
睡眠時間が足りないと、昼間ぼーっとしたり、
機嫌が悪くなったりするだけでなく、
脳の発達にも影響がでます。
睡眠時間を長く取っている子供は、
短い子供に比べて、海馬の体積が大きいという調査結果があります。
海馬とは、脳の両側にある側頭葉の内側にああり、
記憶に関わると言われています。
海馬は入ってきた情報を数十秒間ほどの短期記憶にし、
それを長期記憶に固定する働きをします。
海馬が小さいとアルツハイマーになる可能性があるので、
子供にはしっかり睡眠をとらせましょう。
スクロールしてね!




















理想の睡眠時間
- 1歳から3歳・・・12~14時間
- 4歳から6歳・・・10~13時間
- 7歳から12歳・・・10~11時間
- 13歳から18歳・・・8~9時間
うちの子は4歳ですが、
よく寝てくれる日で10時間しか寝ていません。
なかなか眠らない日は8時間ほどしか寝ないので、
次の日は機嫌が悪いです…泣
10歳までが勝負
10歳までに、
しっかり睡眠をとるという生活習慣をつけてあげましょう。
睡眠不足では集中力がないため、
素晴らしい先生から学んでも、
塾に通わせても、意味がありません。
しっかり睡眠をとり、
高い集中力と吸収力で、
学んだことを記憶できるようにしてあげましょう。
早く寝かせるために
- 昼間よく遊ばせて、疲れさせる。
- 早く寝かせるために、寝る1時間前にお風呂に入る。
- テレビを消して、電気を暗くする。
昼間遊び足りないと、なかなか寝てくれません。
昼間はしっかり遊ばせましょう。
またテレビは消して電気を暗くし、
大人も一緒に寝てあげましょう。
テレビがついていると、
子供はなかなか寝てくれません。
私はテレビを我慢して、
いつも子供をねかしつけています。
それでも旦那が寝る時に帰ってくると、
その途端まったく寝てくれなくなりますが。
子供の睡眠のためにママも我慢
大人の生活に合わせると、
子供の睡眠時間は短くなる一方です。
子供が寝るまではテレビや家事を我慢して、
寝かしつけましょう。
寝かしつけようと思ったら、
朝まで一緒に寝てしまった…。
なんてこともよくありますが…笑
子供のためと思い、ママも頑張りましょう!