子供があまりおしゃべりをしない。
2語文をしゃべらない…など。
子供の言葉の発達で悩むママは、少なくありません。
うちの子供も1歳前からしゃべり始めたのに、
その後の成長が遅く、悩んだ時期もありました…。
ここでは言葉が遅い原因を、ご紹介します。
2歳頃の言葉の遅れが1番心配!?
1歳半健診で言葉の遅れを指摘され、
2歳になってもなかなかしゃべらない…。
もしかして発達障害??
と不安になるママが多いようです。
特に保育園に通わせていると、
周りの子供と比べて、さらにブルーになってしまうママも。
あまりにも心配な場合は、
保健センターや、発達専門の病院に相談しましょう。
スクロールしてね!




















言葉が遅い5つの原因
1、コミュニケーション不足
言葉を話すためには、
たくさんの言葉を聞いて学ばなければいけません。
赤ちゃんの時にたくさん言葉をかけてあげることにより、
それを覚え、発するということをします。
あまり言葉をかけていないと、
言葉を覚えていないので、発することができません。
まずはたくさん話かけてあげましょう。
2、しゃべる気がない
しゃべる気がないということがよくあるそうです。
特に赤ちゃんと常に一緒にいるママは、
表情や行動で、赤ちゃんが何をしてほしいかわかってしまいます。
赤ちゃんがしゃべらなくてもなんでもしてあげるので、
赤ちゃんはしゃべる必要がなく、
しゃべる気を起こす必要がありません。
3、テレビ漬け
子供にアニメを見せているとおとなしいから、
ついついDVDを長時間見せてしまっている、
なんてことはありませんか?
テレビを見せることにより言葉をたくさん聞けるので、
たくさんの言葉を覚えれるんじゃないかと思う人もいますが、
それは間違いです。
テレビから一方通行に流れてくる言葉を聞いても、
コミュニケーション不足になり、
言葉の発達につながりません。
パパやママが。子供に話かけてあげることが大事です。
4、個人差
これが言葉を話さない原因で、非常に多いです。
いっぱい話かけているのに、
全然しゃべってくれないと思う人も少なくありません。
小さい時は口数が少なかったのに、
小学生になったらうるさいほどしゃべる、
という話をよく聞きます。
5、障害が原因
知的障害、聴力障害、発達障害など。
障害が原因の場合もあります。
【発達障害じゃないか心配…泣】1歳半から2歳の子供の言葉の成長
成長を見守りましょう
言葉がなかなかでないと、
ママは本当に心配になりますよね。
特に周りの子供がいっぱいおしゃべりをしているのを聞くと、
更に心配になりますよね。
うちの子供も3歳の時に、
周りの子供の方が上手にしゃべっているのを聞いて、
もしかして成長が遅い…??
と一気に不安になったことを覚えています。
4歳の今でも文章が変な言葉をしゃべっていますが、
小学生になれば普通にしゃべれるだろうと思い、
見守っています。
言葉は個人差が非常に大きいので、
ゆっくり見守ってあげることも大切です。