初めて子供と飛行機に乗る際、
飛行機の中でぐずらないか心配ですよね。
うちの子供は行きはご機嫌だったので、
帰りも大丈夫と思いきや、
終始泣きまくりで、全く泣き止んでくれないので、
冷や汗をかいたのを覚えています。苦笑
ここでは耳抜きの仕方と、
おすすめのおもちゃをご紹介します。
耳が痛くなる理由
飛行機に乗ると、耳が痛くなることがあります。
理由は気圧の変化によるものです。
耳の中の中耳が、
気圧が変化することにより、
風船のように膨らみ、痛みが生じます。
子供は大人より耳管が狭いため、
大人より痛くなりやすいです。
そのため耳が痛くて泣き出してしまうことが、
よくあります。
子供の耳抜きの仕方
大人の場合はつばを飲んだり、
あくびをすると治りますが、
子供はうまくできません。
そのためずっと機嫌が悪いことも…。
子供の場合は、ミルクやジュースを飲ませたり、
あめをなめさせることにより耳抜きができることがあります。
小さくてあめをなめることができない場合は、
ラムネなどでも大丈夫です。
スクロールしてね!




















おすすめのおもちゃ5つ
- シールブック
- おりがみ
- ぬりえ
- 絵本
- スマホにあらかじめ通信がいらない動画やアプリをダウンロードしておく
お気に入りのおもちゃを持っていくのも良いですが、
新しいものを用意しておくと、
子供の興味をひくこどができます。
音のでるおもちゃは周りの迷惑になるので、
音がでないものを選びましょう。
また男の子の場合、
戦隊ものの人形や車のおもちゃは、
声をあげて遊びだします。
声をあげずに遊んでくれるものが理想です。
1番のおすすめはシールブックです。
1歳の小さい子供でも、シールは喜びます。
100均で売っているので、
何冊か用意しましょう。
2、3歳になるとおりがみやぬりえで遊んでくれます。
ぬりえをする際は、
クレヨンを落とさないように1本ずつ取り出してあげてくださいね。
絵本は新しい物だと、
何回も読んでくれます。
私は飛行機の中で絵本を借りました。
どれも読んだことのない物だったので、
子供はあきるまではおとなしくしてくれました。
スマホのアプリゲームは、
子供にもってこいのおもちゃですね。
集中して長時間やってくれます。
準備は万全に!
行きの飛行機ですごく機嫌がよかったので、
帰りの飛行機で気をぬいて、
おもちゃをあまり持ち込みませんでした。
すると行きと違ってギャン泣き!
ジュースを飲ませても泣きやまず、
本当に大変でした…泣
お昼寝もしていたので、
寝ることも一切なく…。
お昼寝などはさせず、
疲れさせておけば、飛行機で寝たかもしれませんね。
油断せず、しっかり準備はしていきましょう。