妊娠中にはカフェインを摂ってはダメと聞くけど、
なぜカフェインを摂ってはダメなのでしょうか。
コーヒーが大好きな人からすると、
カフェイン禁止は辛いですね。
ここでは妊娠中のカフェイン摂取が与える、
胎児と母体への影響と、
1日のカフェイン摂取量についてご紹介します。
カフェインが与える胎児への影響
妊娠中はカフェインを摂ると、
胎盤を通して直接赤ちゃんに送られてしまいます。
大量にカフェインを摂取するとこにより、
流産や死産のリスクがあると言われています。
コーヒー1杯200CCに含まれるカフェイン量は、
100mgほどです。
これのおよそ10倍の量を毎日摂取ると、
このようなリスクが上昇すると言われています。
また胎児の発育を阻害される可能性があり、
将来低体重で生まれてくる可能性があると言われていますが、
具体的にはわかっていないというのが現状です。
カフェインが与える母体への影響
カフェインはお腹の赤ちゃんだけでなく、
ママの体にも影響を与えます。
カフェインには体内のカルシウムやカリウムを、
尿と一緒に排出する作用があります。
そのためカフェインを大量に摂取すると、
骨粗しょう症になるリスクを高めます。
また鉄分吸収を、阻害する可能性があります。
妊娠中は非妊娠時より多く、鉄分が必要です。
そんなときにカフェインを摂り過ぎて、
鉄分の吸収が悪くなると、
貧血の原因となってしまいます。
貧血気味であれば、
カフェインの摂取は控えた方が良いでしょう。
スクロールしてね!




















カフェインはいつからいつまで控える!?
お腹の赤ちゃんにも、
ママにも影響を与えるカフェイン。
いつから控えるべきなのでしょうか?
答えは妊娠初期からです。
妊娠初期ではまだ胎盤が完全に出来上がっていませんが、
カフェインには利尿作用があり、カルシウム不足になる可能性があります。
なので胎児にが影響がでにくい初期でも、
ママの体を考えればカフェインは控えるべきです。
またいつまで控えるべきかですが、
出産したらカフェインを摂ってOKではありません。
産後も母乳育児をするなら、
カフェインを控える必要があります。
母乳はママの食べたものから、
作られるのでもちろんカフェインを摂れば、
カフェインが含まれた母乳ができます。
カフェインには興奮作用があるので、
そのような母乳を飲ませていると、
赤ちゃんがなかなか寝てくれないなんてことも。
なので母乳育児が終わるまで、
カフェインは控える必要があるでしょう。
1日1杯のコーヒーなら問題ない!
カフェインは胎児にも、母体にも影響を与えます。
だからといって、
絶対に飲んではいけないわけではありません。
コーヒー好きな人なら、
妊娠前は1日3杯は飲んでいたなんて人もいるでしょう。
そんな人が妊娠したからといって、
コーヒーを我慢するとイライラしてしまいますよね。
我慢をしてイライラすると、
そのイライラが赤ちゃんに伝わり、赤ちゃんに悪影響を与えます。
イライラするくらいなら、
コーヒーを1杯のんでリラックスした方が、
お腹の赤ちゃんにも良いです。
しかもコーヒーは、
1日1杯程度なら良いとされています。
コーヒー1杯はカップの大きさにもよりますが、
1杯200mlです。
200mlのコーヒーに含まれるカフェインは、
およそ100mgです。
1日にカフェインは、
100mg~200mgは摂取しても良いとされています。
なので1日1杯なら、
コーヒーを飲んでも良いといことです。
ただコーヒーをの種類や濃度により、
カフェインの含有量が変わるので、
その点は注意しましょう。
またどうしてもコーヒーが飲みたいなら、
カフェインレスのコーヒーを飲むのがおすすめです、
最近ではカフェインのコーヒーも、
色々な種類が出ています。
なのでカフェインレスのコーヒーにするのも、
1つの手です。
まとめ
- 胎児への影響は流産や死産、発育障害がある
- 母体への影響はカルシウムの体外への排出、鉄分の吸収が悪くなる
- カフェインは妊娠初期から卒乳するまで控える
- カフェインは1日100mg摂取しても良い
- 1日コーヒー1杯ならOK
胎児への影響は定かではありませんが、
カルシウムを体外に排出したり、
鉄分の吸収が悪くなるので母体への影響が多きいです。
カルシウム不足、鉄分不足になると、
お腹の赤ちゃんへも影響がでてきてしまいます。
なのでカフェインはなるべく、控えるようにしましょう。
ただコーヒーを我慢してイライラするくらいなら、
1日1杯はコーヒーを飲んだり、
カフェインレスのコーヒーを飲むようにしましょう。