赤ちゃんの髪が伸びくると、
邪魔だし切ってあげたいけど、
自分でうまくきれるか不安…
ってなったりしていませんか?
私も自分で切ろうか美容院に連れていくか、
かなり迷いました。
ここでは赤ちゃんの髪の毛のカットについて、
ご紹介します。
赤ちゃんの初めてのカットは人それぞれ
赤ちゃんは生まれた時から髪の毛がふさふさの子もいれば、
ほとんど髪の毛が生えていない子などさまざま…。
もちろん切るタイミングも違います。
また男の子と女の子でも切るタイミングが変わってくるので、
パパやママが見て、前髪などが邪魔であれば切ってあげてくださいね。
ちなみにうちの子は生まれた時から髪の毛がふさふさだったので、
生後3ケ月頃にすでにカットが必要でした。
女の子であれば伸ばしてもいいですが、
男の子なのでカットするという選択肢しかありませんでした。
私は不器用なので、うちの母が初めてのカットはしました。
ちなみに友人の子供は女の子で、
髪の毛が全然伸びなかったので、
2歳まで一度もカットをしていません。
髪の毛の伸びる早さには個人差があるので、
カットの時期はその子に合わせましょう。
スクロールしてね!




















男の子の場合
男の子の場合は、
耳に髪がかかるようであれば切ってあげた方が良いです。
女の子のような見た目でも良い場合は、
切らなくても良いですが。笑
女の子の場合
女の子の場合は、
髪を結ぶことができるので、
初めてのカットは遅い傾向にあります。
またカットするにしても前髪だけ切るだけでOKだったりするので、
自宅でカットするママが多いようです。
自宅でカットする時に準備するもの
- 子供用の散髪ハサミ
- 子供用のくし
- 散髪用のケープ
子供用の散髪ハサミを購入する際、
くしもセットで販売されていたりします。
子供用のハサミは先が丸くなっているので、
散髪中に子供が動いても危なくないようになっています。
散髪用のケープは100均で子供用のものが販売されているので、
それで十分大丈夫です。
自宅でカットする際は子供がじっとしてないことが多いので、
パパかママが子供をあやし、その間にどちらかがカットすると、
うまくいきます。
機嫌が悪い時にカットすると時間がかかるので、
機嫌の良い時に、短時間で済ませましょう。
赤ちゃんは長時間じっとできません。
カットに自信がない時は美容院へ
うちの場合、2歳までは自宅でがんばってカットしましたが、
2歳を過ぎると全然じっとしないので、
床屋さんでカットしてもらうようになりました。
初の床屋は、私がバリカンで髪を切ったら大失敗したので、
行く羽目になりました…苦笑
自分でカットするのに自信がない場合は、
プロに任せた方がよいです。
赤ちゃんからOKの美容室もあります。
うまくあやして、
短時間でパパッと切ってくれるので、
子供の機嫌が悪くなる前に済みます。