赤ちゃんがマグマグを自分で持って飲む姿は、
とってもかわいいですね。
ミルクしか飲まない完全ミルク育児の赤ちゃん、
いわゆる完ミの赤ちゃんは、
いつからマグマグの練習をしたらいいのでしょうか??
飲み口が色々あるので、
どの飲み口から始めたらいいかも迷いますよね。
ここでは完ミの赤ちゃんの、
マグマグの練習時期についてご紹介します。
⇒マグマグでミルクをあげるのは変!?あげるなら時期はいつから!?
完ミの赤ちゃんがマグマグの練習をするのはいつから!?
哺乳瓶と同じ飲み口である、
乳首(ニップル)なら生後3ヶ月から使用できます。
なので哺乳瓶に慣れている完ミの赤ちゃんなら、
生後3ヶ月からマグマグに慣れさせることができます。
ただわざわざ、
マグマグにニップルをつけて練習させるママは少ないです。
マグマグはパーツが多く、
マグマグでミルクを作ると洗うのも大変!
なのでマグマグの飲み口は、
スパウト、ストロー、コップの3つを練習すればOKです。
スパウトは生後5ヶ月から練習することができるので、
5ヶ月頃から練習させてみましょう。
完ミの赤ちゃんなら、
スパウトも嫌がることなく、慣れてくれますよ。
ただ個人差があるので、
やはりスパウトを嫌がる赤ちゃんもいます。
嫌がるなら無理にスパウトの練習を、
する必要はありません。
スパウトができなくても、
ストローやコップ飲みはできるようになります。
その場合は生後7、8ヶ月になってから、
ストローの練習をしてみるといいかもしれませんね。
スクロールしてね!




















マグマグの練習をさせるときの中身はどうする!?
お風呂上がりの水分補給で白湯を飲んでくれるなら、
白湯を入れて練習させてみましょう。
また離乳食開始後なら、
麦茶を飲ませても良いです。
麦茶はベビー用の麦茶か、
大人用の麦茶を2倍に薄めたものを飲ませます。
白湯も麦茶も全く飲まない場合は、
ミルクを入れて練習させも良いです。
ただ先ほども書きましたがスパウトが使えなくても、
困ることはありません。
なのでミルクをわざわざ入れて、
飲ませる必要はありません。
またストロー飲みも、
生後7ヶ月ではできなくても、
生後9ヶ月になったらいきなりできるようになったりします。
なので中身が悪いのかな?
と考える必要はありません。
大きくなれば焦らなくても、
ストロー飲みやコップ飲みができるようになります。
気長に、練習させましょう。
ストロー飲みはパックで練習させるとすぐできる!?
ストロー飲みはいきなりマグマグで練習させても、
うまくできません、
それよりも、
紙パックに入った麦茶で練習させると、
すぐにできるようになります。
紙パックのをママが少し押してあげて、
ストローから麦茶がでるのを教えてあげます。
それを理解すると、
赤ちゃんはストローを吸って、
麦茶を飲むようになります。
それができるようになると、
マグマグのストロー飲みも、
すぐにできるようになります。
なのでマグマグで頑張って練習させなくても、
ストロー飲みはできるようになります。
マグマグの練習は赤ちゃんに合わせて練習しよう!
マグマグの練習は、
完ミだからいつからはじめないといけない、
というような決まりはありません。
だいたいの目安は、
乳首(ニップル)は生後3ヶ月~、
スパウトは生後5ヶ月~、
ストロー、コップ飲みは生後8ヶ月~です。
個人差によって、
この月齢になってもできない赤ちゃんがいます。
なのでできないからといって、
あせらなくても大丈夫です。
またストロー飲みは、
赤ちゃんによっては生後7ヶ月でできることもあります。
まずはチャレンジさせてみることも、大切です。
赤ちゃんのペースに合わせて、
マグマグの練習をさせてみましょう。