赤ちゃんの行事は色々ありますが、
1歳の誕生日には一升餅を用意して、
赤ちゃんの誕生日をお祝いします。
ここでは一升餅のお祝いの仕方を、
ご紹介します。
一升餅とは?
一升餅には「一升」と「一生」を掛けて、
一生食べ物に困らないようにという意味が込められています。
1歳の誕生日に一升餅を風呂敷などで包み、
赤ちゃんに背負わせてお祝いする儀式です。
最近はリュックに入れて、背負わせる家庭が多いです。
地域によりことなり、餅を背負って、
「歩けたらめでたい」場合と「転んだらめでたい」という場合があります。
歩けたらめでたいという意味は、分かると思います。
転んだらめでたいというのは、
一生の重みを感じさせると言う意味で、立って歩いてしまう子供の場合、
わざと転ばせることもあるそうです。
ちなみに一升餅は約2kgあるので、
立てない赤ちゃんがほとんどです。
一升餅を背負うことが、縁起のいいことなので、
立てなくてもOKです。
赤ちゃんがどんな反応をしたか、
家族で笑って見守ってあげましょう。
また九州では「踏み餅」と呼び、
「大地にしっかり足をつけ歩んで行けるように」と願いを込め、
草履を履かせて一升餅の上に立たせる風習があります。
私の両親は九州出身ですが、
背負い餅でお祝いしました。
スクロールしてね!




















どんな餅が良い?
丸くて寿の文字が入ったものが一般的ですが、
最近ではキャラクターが入ったものなどが販売されています。
また小分けになったお餅など。
ネット通販で色々販売されていますが、
近所の和菓子屋さんでも、頼めば作ってくれます。
背負った餅はどうするか?
切り分けて、おじいちゃん、おばあちゃんや、
お祝いに来てくれた方みんなで食べます。
残ったら、お土産に手渡たすのが良いでしょう。
1歳の記念に手形や足型を残す
1歳の小さい手や足は今しかないので、
記念に残す家庭が多いです。
色紙に手形や足型を残したり、
石膏や粘土で形を残したり。
ベビー用品店で販売されているので、
購入を検討するのも良いでしょう。
うちは一升餅を背負わす儀式はやりませんでした。
旦那も私も餅が好きじゃないので、
背負わした後の餅を食べれないので。笑
色紙に手形と足型は残しました。
インクを使わずに、水につけるだけで、
型を色紙に残すことができるタイプのものを使いました。
私の赤ちゃんの時の写真には、
ばっちり一升餅を背負っていましたが、
風習を気にしないのであれば、
必ずやらなければいけない決まりはないです。
赤ちゃんの1歳の誕生日。
ケーキやごちそうで、
楽しくお祝いしてあげましょう。