子供が楽しみにしているイベントの1つが、
クリスマス。
幼児であれば、
いい子にしていたらサンタさんにプレゼントがもらえると、
信じていますね。
でもそのサンタからのプレゼントは、
24日と25日、どちらの朝に枕元に置くのが正解なんでしょうか?
またクリスマスプレゼントは、
何歳まであげるのが一般的なのでしょうか?
ここではクリスマスの日付とプレゼントについて、
ご紹介します。
⇒誕生日やクリスマスに!3歳、4歳、5歳の男の子におすすめのプレゼント
⇒誕生日やクリスマスに!3歳、4歳、5歳の女の子におすすめのプレゼント
クリスマスプレゼントを子供にあげる日は24日と25日どっち!?
子供が楽しみにしている、サンタクロースからのプレゼント。
朝起きたら枕元にプレゼントがあるという状態は、
24日にの朝なのか25日の朝なのか。
親はどっちの日に置くべきか、迷いますよね。
結論からいうと、25日の朝です。
日本人の多くの人が、このように解釈していると思います。
- 12月24日 クリスマスイブ
- 12月25日 クリスマス
25日がクリスマス本番で、
24日はクリスマス前夜と思っている人が多くいます。
でも実はイブというのは、イブニング(夕方)という意味なので、
クリスマスの日の夕方ということです。
てことは、24日も25日もクリスマスということ??
はい、そうなんです。笑
なぜこのようなことになったかというと、
キリスト誕生を祝ったユダヤ教の暦を引き継いだのが、
教会歴だからです。
日本では1日の変わり目が0時なのに対し、
教会歴では変わり目は日没になります。
なので24日の日没~25日の日没までが、
クリスマスなんです。
そのため24日の朝にプレゼントを置くと、
まだクリスマスではないのでちょっと早くなってしまいますね。
またクリスマスケーキを食べるなら、
24日の夜です。
親から子供にプレゼントを渡すのも、24日の夜が良いでしょう。
24日の夜はクリスマスですが、
25日の夜は実はクリスマスは終わっているんです。
ただ仕事の都合により、
家族がそろわないという理由により、
24日の前後にクリスマスパーティーをする家庭もあります。
クリスマスパーティーは日付のこだわらず、
家族が集まれる日にした方が、子供の喜ぶでしょう。
スクロールしてね!




















クリスマスプレゼントは何歳から何歳まであげる!?
何歳からあげてもOKですが、
子供がクリスマスプレゼントのことを理解できるようになるのは、
3歳頃からです。
それまではプレゼントしても、
子供は理解できません。
子供に理解させたうえで喜ばせるなら、
3歳になってからあげるとよいです。
それまでにプレゼントするのは、
親の満足でしかありません。
またサンタクロースを信じるのは、
大体4歳~6歳頃までと言われています。
もうすぐ6歳になるうちの息子は、
まだサンタクロースがいると信じています。
ちなみにクリスマスプレゼントを子供にプレゼントするのは、
小学生から中学生までが一般的です。
高校生になると家族とクリスマスを過ごすより、
友達と過ごすようになります。
友達とプレゼント交換するというのが当たり前になる時期なので、
この時期にはあげない家庭が多いようです。
ただ家庭によっては成人するまで、
プレゼントをあげるという家庭もあるようです。
ようは、親の気持ち次第というところでしょうか。
私自身は、小学生までしかプレゼントをもらった記憶がありません。
中学生の時は、
お小遣いをもらって好きなものを買ったような記憶があります。
高校生になってからはアルバイトをしていたので、
親からお金やプレゼントをもらったことはないです。
でも親となった今は。
高い私立の学費と定期代を払っていてくれたのだから、
出費は大きかったと思います。
高校生になると出費も大きくなるので、
プレゼントは渡さないという親が多いようです。
まとめ
- クリスマスは24日の日没~25日の日没まで。
- サンタとしてプレゼントを枕元に置くのは25日の朝
- 親からプレゼントを渡す&クリスマスパーティーをするなら24日の夜
- プレゼントを渡すのは3歳から小学生または中学生まで
クリスマスは25日が本番と思っている人が多いですが、
実は24日の夕方から25日の夕方まではクリスマスです。
それに合わせてプレゼントを、
子供に渡してあげましょう。
ただクリスマスパーティーは日付にこだわらず、
家族がそろう日にやるのがおすすめです。