男の子が生まれると準備をする五月人形。
これを誰が買うかでもめることも…
旦那の両親?
自分の両親??
いやいや自分達で買う!
ここでは、兜とこいのぼりの選び方についてご紹介します。
五月人形の由来
そもそもなぜ兜や鎧を飾るようになったのでしょうか。
これは武家社会からの風習で、
身の安全を願って神社にお参りする時に、
兜や鎧を奉納することが、現代まで受け継がれています。
兜と鎧は武将にとって身を護る大切な道具で、
現代では交通事故や病気から、
大切な子供を守ってくれるという願いを込めて、飾るようになりました。
自分の代わりに、
人形が厄を受けてくれるという考えです。
スクロールしてね!




















こいのぼりの由来
江戸時代、徳川幕府では、
5月5日の端午の節句に江戸城で将軍のお祝いをする日でした。
将軍に男の子が生まれると、5月5日にお祝いをし、
その時にのぼりを立ててお祝いをしていました。
それから庶民にも伝わり、
こいの滝登りをイメージしてのぼりに鯉を書いたのが初めです。
鯉が滝をのぼり、竜になって天に登ったことから、
どんな環境にも耐え、立派な人になるようにと、
出世を願う飾りです。
兜とこいのぼりは誰が買う?
一般とされているのは、母方の両親が購入します。
昔は同居が当たり前だった時代、
母方の両親が娘の様子を見る為に、
節句飾りを用意して家を訪れたそうです。
地域によりことなりますが、
最近では誰が購入するという決まりはありません。
誰が買うかでもめるのであれば、
みんなで出し合うのもいいでしょう。
ちなみにうちは兜は自分で用意し、
こいのぼりは私の両親が用意してくれました。
兜はマンションなので、ミニサイズです。
兜のおさがりはタブー
こいのぼりをおさがりで利用する人はほとんどいませんが、
兜をおさがりで利用する人はたまにいるようです。
でも本当におさがりでも大丈夫なの??
と気になりますよね。
兜は厄除けのために飾られるので、
父親の兜なら、父親の厄を引き受けてくれていたもの。
その兜を譲るというのは、
子供にその厄も渡すという意味になり、
おさがりはタブーとされています。
でもこれはただの言い伝えなので、
信じる信じないは自分次第です。
子供の健やかな成長を願って
初節句は、子供の成長を願って行います。
なのに、兜やこいのぼりを誰が買うかでぎくしゃくしては、
子供がかわいそうです。
家族が笑顔で、初節句を迎えましょう。