妊娠前には貧血と無縁だった人も、
妊娠することにより、貧血になることがあります。
なぜ妊娠すると貧血になりやすいのでしょうか?
また心配なのは、
赤ちゃんに影響がないかどうかですよね。
ここでは妊娠中の貧血の原因と、
お腹の中の赤ちゃんへの影響を、ご紹介します。
妊娠中の貧血の原因
妊娠したら3割から4割の妊婦さんが、
鉄欠乏性貧血になります。
妊娠することにより、
赤ちゃんに酸素や栄養を送るため、
血液量が非妊娠時の1.3倍から1.5倍にまで増えます。
ところがそれに対して、
赤血球の量が増えるわけではありません。
なので薄まった血液が、
体全体を循環していることになります。
赤血球の数が減ることで貧血になるので、
妊娠しれば貧血になるのは、
仕方のないことといえるでしょう。
だからといって何もしないでいると、
ママにはもちろん、お腹の赤ちゃんにも影響を、
及ぼしてしまいます。
なので貧血を改善するように、
食生活の見直しが必要です。
スクロールしてね!




















貧血が赤ちゃんに及ぼす影響
妊娠初期に貧血になると、
赤ちゃんが奇形児として生まれる可能性があります。
また中期や後期に貧血になると、
赤ちゃんが低体重出生児や未熟児になる可能性があります。
ママの貧血の影響で、
血液中に酸素や栄養がうまく行き渡らなくなり、
お腹の赤ちゃんが酸素不足や栄養不足になることが原因です。
貧血がママに及ぼす影響
出産時になかなか陣痛が強くならず、
微弱陣痛になってしまうことがあります。
するとお産が長引き、
母子ともに体力を激しく消耗するため、
危険な状態になる可能性があります。
また出産時には出血を伴いますが、
貧血の場合、出血量が少なくても血圧が下がり、
出血量が増えてしまします。
大量に出血すると輸血が必要になり、
産後の回復が遅れてしまします。
貧血でたちくらみをして転倒してしまうと、
お腹の中の赤ちゃんをぶつけてしまう可能性もあるため、
出産までに貧血を改善しておく必要があります。
また産後も母乳育児をするのであれば、
貧血は大敵です。
母乳は血液から作られるため、
貧血であれば母乳の出が悪くなってしまいます。
なので今から貧血改善をして、
出産や産後の母乳のためにも、準備をしておきましょう。
まとめ
- 貧血の原因は妊娠による血液量の増加にともない、赤血球が増えないため
- 赤ちゃんへの影響は、初期では奇形児になる可能性がある。後期では低体重出生児になる可能性がある。
- 母体への影響は、出産時に微弱陣痛、出血が多量になる可能性がある。
- 産後母乳の出が悪くなることがある。
妊娠することで貧血になりやすくなるのは仕方のないことですが、
それを放置してしまうと、赤ちゃんにもママにも悪影響を及ぼしてしまいます。
なのでたちくらみなどして、
貧血かなと思ったら鉄分をしっかり摂り、
貧血対策をしましょう。