【たったこれだけで予防できる!?】溶連菌感染症の症状と予防


スポンサーリンク
よく読まれている記事一覧
スクロールしてね!
【麦茶を飲まるのは生後5ケ月から!】飲ませる量と保存方法



【初めての離乳食は小さじ1杯から】初期の離乳食のはじめ方と進め方



【りんごは離乳食初期からOK!】月齢別の下ごしらえ方法



【離乳食初期の進め方】赤ちゃんに人気のにんじん、かぼちゃの調理法



【離乳食中期の進め方】食べさせる量と調理法。おかゆ+2品が基本



【離乳食中期のおすすめ食材】パン、ささみ、うどん、しらすの与え方



【離乳食後期の進め方】3回食が基本。おやつは必要ない!?



【離乳食後期のおすすめ食材】バナナ、卵、納豆を使ったメニュー



【離乳食後期のおすすめ食材】豆腐、かぼちゃを使ったメニュー



【1歳の離乳食の進め方】食べさせる量とおやつの重要性



1歳の離乳食の簡単レシピ♪手づかみおかずとおにぎり



【赤ちゃんが離乳食を食べてくれない…泣】食べムラの5つの対策



【離乳食で食べさせてはいけない食材】アレルギーへの対策



離乳食パン、きゅうり、ひじきの調理法とアレンジメニュー



【離乳食初期の簡単調理食材】バナナ、イチゴ、豆腐の調理法



離乳食初期に食べさせていい魚は!?食べさせる量と調理法



そのままあげて大丈夫!?離乳食中期にあげる納豆の量と調理法



種は食べてもOK!?離乳食中期に食べさせるトマトの量と調理法



味噌汁は上澄みから!?離乳食で赤ちゃんに食べさせる味噌汁と具



子供の朝ごはんにパンだけはNG!?簡単に栄養バランスを摂る方法

暑くなってくると、子供が楽しみにしているプール。

プールに入ることによって感染する、
感染症があるのをご存じですか?

ここでは夏に流行する溶連菌感染症について、
ご紹介します。

溶連菌感染症とは

ウイルスによる感染症です。

潜伏期間は2~5日で、
5歳をピークに4歳から9歳の子供がかかりやすい病気です。

プールに入ることにより感染しますが、
溶連菌患者の咳やくしゃみなどを吸い込で感染する、
飛沫感染でもうつります。

症状

38~39度の発熱と、のどの痛みをひきおこします。

非常にのどが赤くなり、
舌の表面にぶつぶつができるイチゴ舌になります。

その後、両手両足にかゆみを伴う、発疹ができます。

他におう吐、腹痛、筋肉痛、関節痛、首のリンパ節が腫れて痛むこともあります。

治療法

抗生物質を服用します。

服用後1~2日で元気になったようにみえます。

でも抗生物質の服用は続けましょう。

病院で処方された抗生物質を飲みきることが、大切です。

途中で飲むのを辞めてしまったことにより、
再発してしまったり、合併症を起こすこともあります。

抗生物質を服用して熱が下がってから、
さらに2日お薬を飲めば、人にうつす心配はなくなると考えられています。

スポンサーリンク
よく読まれている記事一覧
スクロールしてね!
【麦茶を飲まるのは生後5ケ月から!】飲ませる量と保存方法



【初めての離乳食は小さじ1杯から】初期の離乳食のはじめ方と進め方



【りんごは離乳食初期からOK!】月齢別の下ごしらえ方法



【離乳食初期の進め方】赤ちゃんに人気のにんじん、かぼちゃの調理法



【離乳食中期の進め方】食べさせる量と調理法。おかゆ+2品が基本



【離乳食中期のおすすめ食材】パン、ささみ、うどん、しらすの与え方



【離乳食後期の進め方】3回食が基本。おやつは必要ない!?



【離乳食後期のおすすめ食材】バナナ、卵、納豆を使ったメニュー



【離乳食後期のおすすめ食材】豆腐、かぼちゃを使ったメニュー



【1歳の離乳食の進め方】食べさせる量とおやつの重要性



1歳の離乳食の簡単レシピ♪手づかみおかずとおにぎり



【赤ちゃんが離乳食を食べてくれない…泣】食べムラの5つの対策



【離乳食で食べさせてはいけない食材】アレルギーへの対策



離乳食パン、きゅうり、ひじきの調理法とアレンジメニュー



【離乳食初期の簡単調理食材】バナナ、イチゴ、豆腐の調理法



離乳食初期に食べさせていい魚は!?食べさせる量と調理法



そのままあげて大丈夫!?離乳食中期にあげる納豆の量と調理法



種は食べてもOK!?離乳食中期に食べさせるトマトの量と調理法



味噌汁は上澄みから!?離乳食で赤ちゃんに食べさせる味噌汁と具



子供の朝ごはんにパンだけはNG!?簡単に栄養バランスを摂る方法

合併症に注意!

溶連菌は合併症を引き起こしやすい細菌です。

中耳炎、気管支炎、急性腎炎、リウマチ熱などを、
引き起こす場合があります。

必ず医師の指示通りに、最後まで治療を続けましょう。

溶連菌感染症の予防

残念ながら予防接種はありません。

基本的なことですが、
手洗い、うがいの徹底が1番の予防です。

また飛沫感染を防ぐために、
マスクを着用しましょう。

いつから学校や幼稚園にいける?

医療機関の受診日と、その翌日は登校、登園できません。

抗生物質を服用後、24時間経つと感染力はほとんどなくなります。

この頃になると解熱することが多いです。

発疹がでている場合は、消えるまで安静にしている方が良いです。

しかっり予防すればかからない!

うちの子が通う保育園では、
毎年プールの時期になると、
溶連菌感染症の子供が数名クラスにでます。

プールに入っていても大流行したことはないので、
手洗い、うがいの徹底で防げます。

ちなみにうちの子は、感染したことがないです。

プール熱についてはこちら

りんご病についてはこちら